11月25日 名古屋でのデビー先生のワークショップのご紹介です。

雨の中、また遠方よりお越しいただいた方、
3連休でお仕事のお休みを取りにくい中にもかかわらず、
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
ワークショップのスタートは
Tタッチの理念からです。
理念はとっても大切で理念がしっかり理解できているのと、
出来ていないのとでは、
同じ様にリードを持っていても、タッチをしていても
犬たちの反応が違ってきます。
先生は、技術面は練習すれば後からついてくるから大丈夫。
大切なのは理念なのよ!と本当によくおっしゃっています。

今回は、
申込の時に記入していただいたことを元に、
Tタッチ理念にあてはめながら
1頭1頭丁寧にお話してくださいました。
飼い主さん以外の方たちも、客観的にお話を聞けて
様々な角度からのTタッチ理念が聞けて
分かりやすかったことと思います。。
普段のワークショップでは、全体的で進まれていかれますので
なかなか1頭1頭について時間を費やさすことがないのですが、
今回はかなりラッキーだったと思います。
休憩をはさみまして
ハーネスの説明をされました。

どうして、2点接点のハーネスがおススメなのか。
合図はど~やってだしていくのか。。
初めてお聞きした方は、驚かれたかもしれませんが、
犬たちにとって、とても優しく(負担なく)
飼い主側の意思を伝えていくことができる方法です。

そして、犬自身
ひっぱる必要がなくなってくるのです。。

ボディラップ、サンダーシャツの説明が終わった所で
皆さんに実践していただいて午前は終了です。

ハーネスをつけた方、ボディラップを巻かれた方、
サンダーシャツを着せた方、
その両方をされた方。。
犬たちがどんどん変わっていく様子。
嬉しいですね。
ハーネスを初めて使われる方も合図の出し方を覚えたら、
ひっぱり犬がバランスがとれてきて
(リードを引っ張らなくても良いことを犬が理解したため)
ひっぱらなくなってしまいました。
むふふ~と笑みを浮かべて拝見してました。
ボディラップの巻き方も、ぎゅーっと巻くのではなく、
皆さんの愛犬がどのように感じているかを観ながら
安心できるように~と心をこめて

巻かれる方が多かったので、とっても上手に
ラップ犬になっておりました。
午後からは、コンテインメントの説明をしながら

客観的にみて、どのようにタッチをすすめていくかのお話でした。
毛並み、温度、触ったかんじ、どこで動いたかなど説明しなから
タッチをされていく様子。
また、犬が動いたときにどうしたらよいのか?
そこに号令をかけて動かないようにしてしまうと、
犬が何を感じてどう動くのが分からないため、
Tタッチでは号令をかけることはしません。
ここは、ちょっといやなのね、わかった。
これはど~お?と
手で会話をしながらすすめていく方法を
先生は海ちゃんにタッチをしながらみせてくださいました。
そしてうまくいかない時のチェックポイントも教えてくださいました。
海ちゃん、大役ありがと~ございます♪
Tタッチの円の動きの説明が終わった後、

お1人、お1人にタッチをしながら

1周と1/4の円の動きの感覚を
体感していただいてる様子

気持ちい~ですよね~♪
えっ??ママなの??

私じゃないの??

ママさんたちに体感していただいてから、
ご自身のわんちゃんたちと共に
練習タイム
おっSierraちゃん
い~かんじ

パチリ
こんなにじっくりタッチできたのは、初めて~
嬉しい声きけました

皆さん、手に意識をもたれてタッチをされているため、
円の動きが上手にできたり、
犬たちの気持ちよい顔がみれたり。。
犬と一緒に参加されていなくても、
私やデビー先生にタッチしていただいて感覚をつかんでいただいたり、
触れる犬にタッチしてみたり、
どんなかんじ~と聞いてみたり。。。
皆さん、それぞれに有意義に時間を共有していただきました。
参加してくださった方々は、犬以外にも、猫の飼い主さん、
馬に携わっている方などいらしたので、犬と猫のタッチの違い、
神経系の違いなど
話してくださいましたので、他では聞けない内容となりました。
そして、今回はデビー先生がとても大切にされていることを
たっくさんお話してくださいました。
その中でも、犬の抱っこの仕方は、
なかなか聞けないレアものです。
小型犬の飼い主さんたちは、ほんとラッキー

だったと思います。
デビー先生のお話を聞いているゴエモンくん。

この表情たまりません

最後に
あんずちゃんでのイヤーワーク
上の階でする音に敏感になっていたあんずちゃん。
デビー先生がコンテインメントをしながら
イヤーワークをすすめていかれる様子


あんずちゃんが何を感じているのか
手で会話をしていきます。

あんずちゃん、遠い広島からきてくれてありがと~♪
ワークショップに参加して、
各々が
知りたかった答えを手にして帰っていただけたこととと思います。
名古屋でのワークショップは、毎回
犬たちの変化が、スタート時、お昼、終わるころと
どんどん変わっていく様子がみれるので、
デビー先生も毎回楽しみにしてくださっています。
嬉しいですね

今年も名古屋でデビー先生のワークショップ開催できたこと
嬉しく思います

デビー先生のお側で、理念の話を聞けたり、
アシスタントさせていただいたり、
動物たちの変化がみれたり。。
ほんと幸せな私です。
デビー先生、日本滞在最終日に名古屋にお越しいただきまして
ありがとうございました。
通訳の留美子さん、毎回ありがとうございます。
会場となりましたスタジオドッグランさん
お世話になりました。
長文になってしまいました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
